富士ゴルフへ寄せられるよくある質問を掲載しています。ご不明点はまずこちらを確認してください。
	
	
	
	
	
		
			
				
					- 会員権を購入すると、いつからメンバーとして利用できますか?
 
					- 
					基本的には書類提出後、理事会・支配人面接を受けて承認され、書換料を支払った後にメンバーとなります。コースによって違いますが、理事会・支配人面接は月1回(中旬、月末)です。
					最近では書類提出後、暫定的にメンバー扱いとなるところも多くあります。詳しくは当社にお問い合わせください。
					 
					- 会員権を購入するメリットは何ですか?
 
					- 
					平日・土日を問わずメンバー料金でプレイでき、ゴルフ場主催の様々な競技会に出られることです。また、プレイの予約に関してもビジターより優先されます。
					さらに、クラブライフを通じてメンバー同士の新しい交流も生まれるでしょう。
					 
					- 名義書換料の支払いを、業者の方にお願いすることはできますか?
 
					- 
					基本的にご本人様への請求になりますが、ゴルフ場によっては業者でも可能なところもあります。一度ご相談ください。
					
 
					- 入会に際して推薦保証人を知らない場合や、依頼しづらいときはお願いできますか?
 
					- 
					基本的にはお知り合いの方が理想ですが、ご相談いただければ対応いたします。
					但し、保証人に対してお礼をしていただくことになりますのでご承知おきください。
					 
					- ローンで購入できますか?
 
					- 
					可能です。提携の銀行をご紹介させていただきます。
					但し、手続きに関してはご本人様にすべてお任せいたしますのでご了承ください。
					また、金利も決して安くはありません。ご自身での代金調達をお願いしております。
					 
					- ハンディキャップはどのようにすれば取得できますか?
 
					- 
					入会後にラウンドされた際の(他コース可)スコアコントロールカードを10枚提出してください。そのデータをもとに、ハンディキャップ委員会が算出いたします。
					
 
					- そろそろホームコースを作りたいのですが、購入の手順はどうしたらいいでしょうか?
 
					- 
					まずご予算を設定していただき、好きなコースから選ぶか、知人が多いところから選ぶか、もしくはクラブ競技等に参加しながらゴルフ場での知合いを多く作りたいかなどで選ばれる方が多いです。
					
					富士ゴルフでのお取引の流れについてはこちらからご確認ください。
					 
					- 亡くなった父が所有していたゴルフ会員権の未払い請求が来ました。どのように対処すればいいでしょうか?
 
					- 
					請求が来ているゴルフ場にまずは問い合わせをしていただき、名義人が亡くなられた旨を伝えてください。
					連絡が入りしだいゴルフ場側で対処いたします。対応内容に関してはゴルフ場により差がございますのでご確認ください。
					 
					- ゴルフ会員権の相続はどうしたらいいですか?
 
					- 
					ご本人が亡くなられて、ご家族でどなたもご利用にならない場合は、第三者譲渡が可能ですので、ご相談ください。
詳しくは、国税庁のサイトでご確認ください。
					 
					- 初心者ですが、ゴルフコースに挑戦しても大丈夫でしょうか?
 
					- 
					最初のうちは、いきなりコースに出るよりもゴルフ練習場である程度練習してから行きましょう。
					自分がコースを回るペースによって後続組にも影響が出ることがあるためです。
					初めてのコース体験時は、慣れている経験者の同伴プレーヤーが3名いる状態でのデビューをお勧めします。
					状況に応じてですが、経験者の方の目安としてはスコア90~100台以下の方々が理想的です。
					 
				
			 
		 
		
 
	
	